こんにちは!嫁です。
結婚を機に二人暮らしを!
そんなご夫婦は多いのではないでしょうか。
お部屋選びは今後を左右する大きな決断となります。
「あ、こっちのワイシャツにしよ~」って簡単に選べるものでも、
「そろそろ新しいスカートほしいな~」って簡単に変えられるものでもありません。
・私たち夫婦の二人暮らし賃貸選びの経験談を知ることができる!
・アパート選びでポイントにすべきこと”BEST3″がわかる!
第3位 入居可能時期
闇雲に賃貸アパート探しを進めてしまうと、
なんてことが起こりかねません。
賃貸アパートの場合、前に入居している人の契約が終わって退去していなければ、もちろん自分たちは入居できません。
さらに、大家さんによっては長い期間その部屋を空室状態にしておくことを嫌がり、前の住人の退去後すぐの入居を条件としている場合もあります。
第2位 賃貸価格
当たり前ですが、アパートによって賃貸価格が異なります。
あまり変わらない間取りでも、月3万円で借りれる部屋から、月10万円を超える部屋もあったり・・・
私は部屋探しにおいて、価格はかなりしっかり確認しました。
なぜなら、アパートの価格は月払いだからです。
その差は5,000円。およそ飲み会1回分ですかね。
ただし、それはあくまでも”1ヶ月分の価格”です。
1年間で払う金額はその12倍、つまり、”2つの部屋には60,000円の差”ができます。
けっこう馬鹿にできない価格差だと思いませんか?
「7万円のソファより、7万5千円の方にしようよ!」とはワケが違うということをわかっていただけますでしょうか。
第1位 最寄り駅からの距離
さて、価格について熱弁したところですが・・・
実は今住んでいるアパートは、私たちが探していた賃貸アパートの中でも、家賃が高めな部類に入るお部屋です。
最寄り駅までの距離がポイントとなる理由を、以下に3つ紹介します。
1、通勤時間を短縮できる!
私は公共交通機関での通勤です。
駅まで近いことが、通勤時間の短縮に繋がっています。
もし駅まで遠くて駅まで車やバスが必要となると、交通渋滞等を考慮して不要な早め行動が発生します。
歩きならもちろん、近い方が通勤時間短縮に繋がるのはいうまでもありません。
例えば、通勤時間を15分短縮できると何がおこるでしょうか。
まず、1日に30分間、時間が増えます。
1週間なら2時間30分程度、1ヶ月なら10時間程度、時間が増えます。
時間は有限です。
だからこそ、お金には代え難いことだってあるのだと思います。
2、飲みや遊びに行きやすい!
私たちのプロフィール記事でも紹介しているとおり、私たち夫婦はお酒が好きです。
もちろん飲酒したら車は使えません。
そんな私たちの味方は、公共交通機関!
おかげさまで私たち夫婦は、好きなお酒を堪能することができています。
友人が訪ねやすい!
最寄り駅が近いことで、友人が訪ねやすくなったことは感じています。
みんなで遊べるように大きめのソファやボードゲームを用意したり、おやつやお酒を常備したり・・・
みんなが気軽に訪ねて来れることは、私たち夫婦にとって重要なことです。
余談ですが、うちではこんな感じでみんなで遊んでます(笑)
✔これはオススメ!家で遊べるボードゲームを僕達夫婦がまとめました【リンクあり】
✔爆発的に盛り上がる!みんなで遊べるアプリ・ゲームを夫婦が厳選!
✔自宅で格付け!利き酒ならぬ利きビール対決で大盛り上がり!【体験談】
おまけ お部屋探しはネットを活用すべし
私たちは必死にお部屋探しをしていたわけですが、不動産屋さんを何件も回ったわけではなく、行った時も滞在時間は短く済んでいました。
使っていたのは、スーモのアプリです。
様々な検索条件でお部屋を探すことができ、検索条件を保存しておくと新着物件がでたときに通知がきます。
無料アプリなのでまずはぜひお試しを♪
まとめ
さて、いかがでしょうか。
二人暮らしの賃貸アパートは、夫婦で毎日一緒に過ごす場所。
自分たちにピッタリのお部屋を見つけられるように、本記事を参考にしてみてください!
✔2人暮らしのお部屋・家具家電事情をご紹介!【1年間暮らしての実体験】
✔共働き夫婦の家事の分担ってどうしてる? 喧嘩しないコツを紹介!
✔洗濯物を減らす工夫。私たち夫婦が取り組んだ”バスタオルを使用しない方法”を紹介。