どうも、旦那の方(@Etupirkazuyan)です。
この、「夫婦の財布を別にしたほうが良いのか、一緒にしたほうが良いのか論争」については僕も結構悩みまして、結婚する前のタイミングで色んな先輩夫婦に聞き込み調査を行いました。
調査の結果、様々な意見が有りましたが、どちらも一長一短があったので、「それぞれの夫婦に合うやり方」がベストだと気づきました。
今回は財布を一緒にすることの長所と短所を比較してみるので、自分たち夫婦のケースと照らし合わせながら、「どちらが自分たち夫婦に合っているのか」参考にしてもらえると幸いです。
※ちなみに財布を1つにするという状況について、具体的には通帳を1つにして、それぞれの収入を2人の共有財産にする、ということを指しています。
財布を別々にしたほうがいいのはこんな夫婦

独自調査によると、半数以上の夫婦が財布を別々にしているようです。
どんな夫婦が財布を別々にしたほうが良いのか紹介します。
1,自分が稼いだ分は自分が使いたいように使ったほうが不公平でないと考える夫婦
2,お互いがそれぞれしっかりと貯金ができるタイプの夫婦
3,単身赴任になることが多く、遠距離で暮らすことが多い夫婦
ではそれぞれ解説していきます。
1,自分が稼いだ分は自分が使いたいように使ったほうが不公平でないと考える夫婦
家賃や光熱費、共通の食費や子供の養育費など、定額の必要経費さえしっかり払えば、自分で稼いだお金は自分の好きなことに使えます。例えば今日のランチは少し贅沢して美味しいものを食べたい!と思えば食べられるし、新しい服を買おうと思えば自分の最良で好きなものを買えるし、趣味にお金を使おうと思えば使えるし、会社の同期と飲みに行こうと思えば行けるし。自分で稼いだ分だけ使えるので不公平ではありません。
一番大きいのが、決定権は稼いだ本人にあるということでしょうか。自分で決められるので、とても気が楽です。相手のことを考える必要がありません。稼いだ分だけ好きなことに使えます。
とはいえ、子供が将来的にほしいと考えるのであれば少し注意が必要です。奥さんの方が出産を機に働けなくなり、収入が0になったときには、必要経費の分担とお小遣いについて夫婦間での話し合いが必要です。
2,お互いがそれぞれしっかりと貯金ができるタイプの夫婦
片方がお金の管理に無頓着で、稼いだ分だけ全部使ってしまう場合は貯金ができません。自分のお金だと思うと、歯止めが効かなくなることが予想されます。貯金はお互いしようと言っていたはずなのに、気づいたらある分だけ使っちゃいます。だって俺のお金だし?なんて考えがあればなおさらです。貯金がしにくい仕組みかもしれません。
そういう夫婦の場合は財布を一緒にしたほうが無難でしょう。管理できる方が財布を握り、お小遣い制という形で支給したほうがいいです。
ただ、お互いお金の管理がしっかりとでき、貯金しようと決めたら一定額きっちり貯金できる場合は、特に財布を一緒にしなくても問題はおきません。
また、少し縁起が悪いですが、何か相手に不満があり、どうしても関係を断ち切らなければいけなくなった際に自立ができます。自分自身に貯金があればすぐにでも自立ができますが、仮に相方に貯金口座を握られていた場合、面倒な交渉が必要です。
3,単身赴任になることが多く、遠距離で暮らすことが多い夫婦
夫婦揃って一緒にご飯に行ったり、買い物に行ったりという機会が少ないので、割り勘をする必要がありません。お互いがそれぞれの財布で生活したほうが暮らしやすそうですね。
財布を別々にした場合の長所と短所まとめ
簡単にまとめてみますね。
財布を別々にする長所は下記の通り。
不公平感がない
自分で稼いだお金は自分の好きなことに使える
何かあった際に自立ができる
財布を別々にする短所は下記の通り。
片方がだらしないと貯金ができない
出産後に嫁の収入が0になった時、必要経費の分担が変わってしまう
お互いがしっかりとお金の管理ができ、それぞれ働いた分だけ見返りが欲しいという場合は、財布を別々にした方が幸福度が高そうです。
財布を一緒にしたほうがいいのはこんな夫婦

独自調査によると、半数に満たない夫婦が財布を一緒にして管理しているようです。
ちなみに私たち夫婦も財布を一緒にしています。どんな夫婦に適しているのか紹介します。
1,貯金をしたいのに、片方がだらしなく浪費してしまう夫婦
2,夫婦でお金を貯めてやりたい共通の目標がある
3,一緒に行動することが多く、会計後の割り勘が面倒だと感じる
ではそれぞれ解説していきます。
1,貯金をしたいのに、片方がだらしなく浪費してしまう夫婦
1番の長所は、無駄遣いしにくく貯金がしやすい点です。片方がお金の管理にだらしない場合は最適です。財布を別々にしていると、相手の通帳って見る機会が少ないと思います。それはプライバシーを守ることには繋がりますが、少し不安に感じませんか?何に使っているの?お金は残っているの?と。
財布を一緒にすることで、今何にお金が使われているのか、どれだけ貯金が残っているのかは分かりやすくなります。
また通帳に入っているお金は、どちらが稼いだとしても同じ「夫婦のお金」となります。そうすると、「自分だけのお金じゃない」という意識が高まります。そのため使うことにためらいが生じ、無駄遣いが少なくなります。
とはいえどちらか片方が財布を管理しなければいけないので、負担が少し大きくなってしまいます。完全に任せきりにはしないよう心がける必要がありますね。
2,夫婦でお金を貯めてやりたい共通の目標がある
私たち夫婦は世界中を旅行したいと考えています。そのためにはまとまった額の貯金が必要です。早くその夢を叶えるために、二人で協力してお金を貯めようと頑張っています。
とはいえ、毎月の給料や残業代収入に差があると不公平に感じる機会も多いですが、共通の目標があると大きな問題ではなくなります。また稼いでいるパートナーに対して、常に感謝の言葉を伝えるようにしたり、家事を積極的に手伝うようにしたりして、バランスを取るように心がけると喧嘩しにくいです。
3,一緒に行動することが多く、会計後の割り勘が面倒だと感じる夫婦
僕ら夫婦のケースで言うと、仕事終わりや休日は一緒にでかけたりご飯を食べたりする機会が結構多いです。財布を一緒にしていることで、会計時は財布を管理している片方が払えば済むわけです。(財布が別だとその場で割り勘をする必要が出てきたり、あとで払うねという感じで余計な手間がかかったりします。)
財布を一緒にした場合の長所と短所まとめ
簡単にまとめてみますね。
財布を一緒にする長所は下記の通り。
お小遣い制なので無駄遣いしにくく貯金しやすい
共通財産の清算の時に手間が少ない
お金の流れが見えやすく管理しやすい
財布を一緒にする短所は下記の通り。
収入格差が大きくある場合、稼いでいる方が不公平感を感じてしまう
1人に管理の負担がかかってしまう
自分で稼いだお金を好きなことに使いにくい
片方がお金の管理に疎く、貯金ができらのが苦手だったり、常に2人で行動したい、遊びたいと考える夫婦は財布を一緒にした方が幸福度が高そうです。
結果、私たち夫婦は財布を一緒にしています
財布を別々にするのか、1つにするのかということについて、それぞれの長所と短所をまとめてみました。記事冒頭でも書きましたが、色々な考えや形の夫婦があるので、財布の管理1つを取り上げた際に、一概に「この管理方法じゃなきゃだめ」というものはありません。
夫婦でお互い納得できる管理方法がベストです。
色々な考え方があると思いますが、私たち夫婦の場合、旦那が貯金するのが苦手で浪費してしまうことと、二人で行動する機会が多いことを踏まえ、財布を一緒にしました。
それぞれの長所と短所をしっかり認識した上で、2人でしっかり話し、納得できる形で財布の管理ができるといいですね。
おまけ:チェックシート
自分たち夫婦はどちらが適しているんだろうっていうのを気軽に確認できるチェックシートを作ってみました。YESかNOで答えて、その個数を数えてください。
【財布は別々が良いのか、一緒にしたほうが良いのか】
YESの個数を数えてください。
□一緒に外食した後に割り勘で精算するのが面倒だと感じる
□収入が高いからといって、家庭内の支出を多く払うべきとは感じない
□片方が浪費家で貯金が苦手である
□相方の趣味を一緒に楽しんでしまう
□相方の収入額を把握しておきたい
□自分が稼いだお金だとしても、二人の共通の趣味で使いたい
□夫婦のどちらかが家庭のお金すべてを管理することにストレスを感じない
YESが4つ以上:財布を一緒にしたほうが良い可能性が高い
YESが3つ以下:財布を別々にした方が良い可能性が高い
※旦那による独断と偏見のチェックシートです。身近な人に試してもらった結果どんぴしゃりで当たりましたが、信じるも信じないもあなた次第です笑