はじめましての方は、はじめまして!
嫁のほうです。
いざ結婚式準備!あんな会場であんなご飯を食べてあんなドレスを…幸せなイメージをたくさん膨らませているかと思います。
では、新郎衣装のイメージは?バッチリですか?
新郎衣装ってどんな種類のがあるの?
初めての衣装選びの前に予習しておきたい!
そんな新郎さま、超必見です!
新婦衣装についてはこちらをどうぞ!
新郎衣装のキホンを予習
新郎の衣装っていつ選ぶの?
まずは新郎の衣装を選ぶタイミング。
一般的には、新婦の衣装が決まってから、その雰囲気に合わせて新郎衣装を選びます。
試着に行く回数も新婦より少なく、1〜2回で全て決めたりしちゃいます。
新郎もお色直しするの?
新婦がお色直しをするイメージは強いと思いますが、新郎もお色直しって必要なのでしょうか?
およそ半数の新郎がお色直しをしているようです。うちの場合は新郎新婦ともに洋装→和装だったので、旦那もお着替えしました。
新郎衣装にはこんなものがある!
衣装①「定番衣装!タキシード」
結婚式といえば、チャペルにウェディングドレスにタキシード!
という感じの、定番な衣装です。
選ぶも何も、サイズくらいじゃないの??と思っていた私たちでしたが、意外といろいろな選択肢があって楽しいんです!
ダーク色のタキシードでビシっと決める!
![]()
Bridal HIRO(ブライダル ヒロ)の【HIRO】<小物付き¥38,000>自慢の彼をオリジナルコーディネート!|ゼクシィ – ウエディングドレスを探す
ブラックやグレーなど濃い色のタキシードは、締まりがあってかっこいいです。
純白のウェディングドレスと並ぶことで、お互いが映えるというGOODポイントもあります。
普段の仕事着やゲストの衣装との差がちょっとつきにくい点はありますが、それが逆に、気兼ねなく選べる、手を出しやすいというメリットであるとも言えるでしょう。
明るめタキシードで華やかに!
ホワイトやシルバー、シャンパンゴールドなど、華やかなタキシードも結婚式の主役ならでは!光沢感があるものも多く、存在感を出すことができます。
うちの旦那はけっこう体格が良いので、膨張色はちょっと…ってお互いに思っていたんです。しかし担当の方がちょっと着てみましょうって…まあせっかくの機会だと思い、着させてみました。
さすが結婚式場のタキシードなんですかね。意外と体型が目立たず、さらに本人の明るい性格もあってか、想像していた以上に似合ってました。2人でびっくりして面白くなって、結果旦那はシャンパンゴールドに決めました。
普段のスーツと比べると、とても華やかでまぶしくて手を出しづらいかもしれませんが、ぜひ試着だけでもしてみることをおすすめします!
フロックコートで格調高く!
まとめてタキシードと呼ばれることもあるようですが、ジャケットの丈が長めで膝程度まであるようなものがフロックコートと呼ばれます。落ち着いた、厳かな雰囲気を持つ衣装で、結婚式のセレモニー感をより一層表現することができます。
衣装②「貫禄たっぷり!紋付袴」
神前式をするご夫婦だったり、挙式はドレスだけどお色直しで和装にするご夫婦だったり、結婚式に和装を取り入れるご夫婦は多くいます。私たち夫婦も、洋装から和装にお色直しをしました。
未来の花嫁に「結婚式で着たみたい和装スタイル」について、結婚式を挙げたい未婚女性281名にアンケートを実施しました。
■過半数が「和装も着てみたい」
Q.ご自身の結婚式で和装を着てみたいと思いますか?
はい(56.2%)
いいえ(43.8%)
半数以上が和装に挑戦したいと回答。普段なかなか着る機会がないからこそ、特別な日に着たいと思う人も多いのかもしれませんね。
さらに私たちに朗報だったのが…体格が良くお腹が出ている男性は和装が似合う…寸胴で短足の女性は和装が似合う…あれ…心当たりが…(涙)
でも実際、旦那は笑えるくらい袴姿がとっても似合っていました。友人たちや両家の両親もべた褒めするくらい(笑)今になって結婚式の写真を見返しても、一緒に和装をして良かったなと思っています。痩せ型の方は、お腹にタオルを巻いたりして補正をするそうです。痩せ型の方が着るのも、それはそれで凛々しくて格好良いですよね。
本記事では2種類の袴をご紹介します。
黒紋付袴
言葉の通り、黒色の紋付袴です。
男性の和装の第一礼装がこの「黒五つ紋付羽織」であり、黒紋付袴と呼ばれます。
黒色には「何色にも染まらない」という意味が込められており、一家の大黒柱となる旦那さまの決意が表れているとのこと。ちなみに新婦の白無垢には、「嫁ぎ先に合わせて何色にも染まる」という意味が込められているようです。
色付き紋付袴
これも言葉の通り、色付きの紋付袴です。こちらは略装です。
白や茶、緑、青など…様々な色のものがあり、小物などによってもかなり雰囲気が変わります。新婦の和装や会場の雰囲気に合わせて選ぶことが大切ですね。
番外編・カジュアルな新郎結婚式衣装
ここまで一般的な洋装・和装の新郎衣装をご紹介してきました。
ここからは「こんなのもアリ!?」「おしゃれ!」というような、カジュアルな結婚式衣装の一例をご紹介します。
リゾートウェディングや結婚パーティ向けのおしゃれ上級新郎衣装です!わたくし嫁の完全主観の「上級者度」と共にどうぞ!
上級者度 ★☆☆・ネクタイやポケットチーフでおしゃれに
タキシードは普通のものでも、小物で差をつけることができます。
例えば、ネクタイやポケットチーフを光沢感のあるものや派手色のもの、柄付きのものにしてみたり、ネクタイではなく蝶ネクタイにしてみたり…それだけでガラッと雰囲気が変わります。
上級者度 ★★☆・ジャケットやシャツの色で個性を
ジャケットやシャツを柄物にしたり、真っ赤なベストを着てみたり…形は普通のものでも、色や柄はかなり個性を出せるところです。
例えば、チェックシャツに蝶ネクタイにすると一気に可愛らしい印象になりますね。
新婦のカラードレスに合わせるもの統一感があってオススメです。カラードレスが青なら、真っ青なシャツにしてみたり、柄物のカラードラスなら柄物のジャケットにしてみたり…ご夫婦の仲の良さが見えて良いですね。
上級者度 ★★★・半ズボンやジャケット無しスタイルでカジュアルに
これはパーティやリゾート向きで、式場や挙式ではあまり見られないかもしれません。
ズボンの裾をまくったり、半ズボンにしてみたり、ジャケットなしでサスペンダーや蝶ネクタイをしたり、足元はスニーカーでキメてみたり……オリジナルなカジュアルスタイルを出すことで、とっても個性的なパーティになります。
新郎だけカジュアルというのもアンバランスなので…こんなときは新婦もカジュアルに!
軽い素材のドレスにスニーカーを合わせてみたり、丈が短いドレスで元気な雰囲気を出したり、髪型をダウンスタイルやラフなスタイルにするだけでも、かなりカジュアルさが出るのではないでしょうか。
新郎衣装選びコラム
タキシードって普通のスーツと違うんだね…
私としてはタキシードって素材の良いオシャレなスーツくらいの感覚だと思っていたんですが、旦那曰く違ったよとのこと。
大きく特徴的な部分として、袖と襟があります。
まず袖には、カフスボタンをつけます。(必須ではないようです)
カフスとは日本ではカフスボタン、またはカウスボタンとも呼ばれたりしますが、 正式にはカフリンクス(cufflinks)といいます。 もともとはドレスシャツやワイシャツ、ブラウスの袖口(カフ/cuff)を留める(リンク/link)ためのアクセサリーでした。
いまさら聞けないカフス(カフスボタン)使い方ガイド! – ワールドカフリンクス/WORLD CUFFLINKS | ブランドカフスボタン/ブレスレット
なんか普通の袖ボタンとは違うようです。男性の正装でアクセサリーとしてお洒落をできる数少ないポイントだそうで、袖から見えるカフスが格好良いです。
また、シャツの襟が普通のシャツとは違い、首のところが詰まっています。この部分はウイングカラーと呼ばれるようです。
ウイングカラーというのは、首が詰まっているようなタイプで、前側だけが折れたタイプの衿です。
ビジネスなどではあまり見かけないデザインです。
これは、できるだけ肌を露出したくなかった、エチケットとして。ということだったのです。それで、首を取り囲むようにシャツが吸い付いていて、前だけ折れちゃった、というようなイメージです。
これを燕尾服の時に着ていました。
このように普通のスーツのようにただ着れば良いだけでは無いらしい新郎のタキシードですが、試着の時に担当のかたが教えてくれるので心配はありません。
新郎の格好良さの影の努力!?シークレットブーツ
これは新郎新婦の身長差や体格にもよるところではありますが、シークレットブーツを履く新郎もいます。しかも一般の靴屋さんに売っているような1〜2cmなんていうレベルではなく、がっつり身長を上げるようなものも。
というのも、うちの旦那は5cmくらいのヒールがあるものを衣装担当の方に与えられていました(笑)
ウエディングシューズには「花婿とのバランスの良い身長差を実現する」という目的もあります。
花嫁と花婿とベストの身長差は10cmまたは15cmと言われます。
上記の身長差だと、写真を撮った時に収まりと見栄えが良いのです。
ちなみに嫁の身長は154cmで、ドレスの関係上12cmのヒールを履いたので166cmに。
旦那の身長は170ちょいなので、ヒールは避けられなかったんですね(笑)
————————————————————————-
いかがだったでしょうか。
新郎の衣装の種類を知り、衣装決めをイメージすることはできましたでしょうか。
新郎衣装だっていろんなポイントがあるんです。新郎衣装の方もご夫婦でよく相談して選んでいきたいですね。
本記事を、初めての新郎衣装選びの予習に役立てていただけましたら幸いです。
衣装選びには披露宴スタイルも深く関わってきます。
披露宴スタイルを知るなら下記記事をぜひご覧ください。
✔【結婚式】会場の特性によって披露宴スタイルは様々!特徴をまとめます。
新婦衣装も迷っちゃう時期かと思います。
お色直しに関する記事もありますので、ぜひご覧ください。
✔【結婚式】お色直しの回数に迷っているあなたへ。お色直しは1回がおすすめです!
結婚式準備には「ゼクシィ」と「口コミ」の活用がポイント!
下記2記事もぜひご覧ください。
✔【結婚式】結婚準備の王道「ゼクシィ」の活用方法をお伝えします。
✔【結婚式】結婚式場選びは口コミを活用すべし!