結婚式

【結婚式】ドレス・和装選びの前に新婦衣装を予習!〜初心者必見〜

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩む人々
悩む人々
「いざ、結婚式の新婦衣装選び! でもまずは何から考えて、決めていったら良いんだろう? 初めての衣装選びの前に、予習しておいたほうが良いことってあるのかな?」

はじめましての方は、はじめまして!
嫁のざわむーです。

結婚式準備の中でも、とっても大切なドレス選び。
初めて着るウェディングドレスと、結婚の実感…新婦の衣装選びが、結婚式準備の大切な思い出になることは間違いなしです。

本記事の要点

衣装選びのコツは、予めどんな衣装があるのかを予め知っておくこと。 そのイメージを元に、自分の着たい衣装イメージを持ち、それらを実際に試着してみる、という流れが重要です。 衣装を解説する本記事は、衣装選び初心者の新婦さま必見です!

また、衣装選び初心者の新郎さま向け記事も書いているのであわせてどうぞ!

新婦衣装の基本を予習

決定するまで何回くらい試着するの?

大事な大事な衣装選び。いったい何回・何着試着して決めれば良いのでしょうか。

まず結婚式を挙げた女性へのアンケートでドレス決定までの試着回数を聞いたところ、「3回以下」が38%で最も多く、「5回」(11%)、「4回」(10%)が続く結果に。4割の人が試着は3回以下ということで、思っていた以上に試着の回数が少ないのにびっくり。憧れのウエディングドレス、何度も試着を繰り返して吟味するのかと思いきや、意外とすんなり決めている人が多いのかも。

ウエディングドレスの試着のポイントって?-セキララ★ゼクシィ

ちなみに私は、

1回目:ウェディングドレス仮決め(4着試着)
2回目:和装仮決め(3着試着)
3回目:小物選びと衣装の確認
4回目:最終フィッティングと歩き方の練習

これですべて決まりました。(和装については、仮決めしてから家で写真を見て悩んだ末に、第二候補のデザインに変更しました)

洋服のように数十分で何着も着れるものではありませんし、想像以上に体力と時間を使います。あまり試着数が多いと目移りしてしまっていつまでも決まりませんし、ある程度決め打ちで行くことをオススメします。
ただ、時間と体力とお店側のご都合が問題ない場合、何着も着てみるのも楽しいのかもしれません。気になるふわふわドレスをこんなに好きなだけ着れる機会なんて、そうそうないですからね♡

そもそも衣装はいくつ選べば良いの?

結婚式でのお色直しについては下記記事でご紹介しています。
結論としては、2着選んでお色直しを1回とするのがわたくし嫁のオススメですね。

いろんな新婦衣装を見ていきましょう

衣装①「女の子の夢♡ウエディングドレス」

これについては下記記事に一挙まとめてみましたので是非ご覧ください。

衣装②「一気に華やかに!カラードレス」

これについては本当にたくさんの種類があります。 ここで種類をまとめ始めると日が暮れてまた日がほ昇ってしまいそうです。
でももちろん、カラードレス選びにもポイントがあります。 ここではカラードレス選びのポイントを3つご紹介します。

選び方ポイント① 会場の雰囲気に合うように

まずはこれがマストです。 会場は、可愛らしい雰囲気?ナチュラル?シック? また、結婚式そのもののスタイルや求める雰囲気も考える必要がありますね。 ここがブレることのないように、カラードレス選びを進めるのが重要です!

結婚式スタイルや会場選びについては、下記記事もご参考にしてください。

選び方ポイント② ウェディングドレスの雰囲気との兼ね合いを考える

カラードレスより先にウェディングドレスを選ぶ方が多いと思います。 ウェディングドレスからカラードレスへのお色直し、と考えると、これらの雰囲気との兼ね合いも大切になります。 兼ね合いを考えずにドレス選びを進めると、同じようなドレスを選択してしまうかも!?

例えば…ウェディングドレスはAラインのチュール素材のドレス。

JOYFUL ELI●JOYFUL ELIグループ:やわらかく流れるチュールのシンプルなAライン

JOYFUL ELI●JOYFUL ELIグループのやわらかく流れるチュールのシンプルなAライン|ゼクシィ – ウエディングドレスを探す

カラードレスもAラインのチュール素材のドレス。

Lazy Cinderella:New【ウエストリボンがポイント×人気のパステルグリーン】

Lazy CinderellaのNew【ウエストリボンがポイント×人気のパステルグリーン】|ゼクシィ – ウエディングドレスを探す

…いや、どちらもとっても可愛いんですが…お色直しは色が変わっただけ!?!?

上記については、例えば同じチュール素材で同系色でも、シルエットを変えてみたり。

Simply Red(シンプリーレッド):【淡緑ドレス】当店にしかない大人花嫁を演出するスモーキーカラードレス!

Simply Red(シンプリーレッド)の【淡緑ドレス】当店にしかない大人花嫁を演出するスモーキーカラードレス!|ゼクシィ – ウエディングドレスを探す

同じAラインでもデザインを華やかにしてみたり。

Bridal HIRO(ブライダル ヒロ):【HIRO】まるで妖精。不思議な雰囲気と透け感のバランスが絶妙なフェミニンドレス

Bridal HIRO(ブライダル ヒロ)の【HIRO】まるで妖精。不思議な雰囲気と透け感のバランスが絶妙なフェミニンドレス|ゼクシィ – ウエディングドレスを探す

工夫次第でいろいろできます。 もちろん、敢えての類似デザインならそれで良いのですが、うっかり同じになっちゃった!?とはならないように注意です。

選び方ポイント③ 写真でイメージをつかむ

あとは衣装選びの日まで、たくさんのカラードレスを見てみましょう。 直感で良い!可愛い!と思ったお気に入りはもちろん、気になるけど似合うかなあ…などちょっと迷っているようなものもチェックしておきましょう。スクリーンショットも活用しながらスマホに写真で保存しておいて、実際に衣装選びの時に担当の方に「こんなイメージが気になります!」って見せるとスムーズです。

ちなみに、式場によっては提携店以外で見つけたドレスの「持込」も可能です。
自分が一番気に入ったドレスで結婚式を挙げられたら・・・!
そんな方は、トキハナを使って式場を探すのがおすすめです!
なぜなら、トキハナと提携している式場のほとんどは、「持込OK」「持込料金無し」だからです!くわしくは以下記事をご覧ください。

衣装③「大和撫子はやっぱり和装」

日本人女性に生まれたからには和装を!という方も多いのではないでしょうか。 私もお色直しは和装でした。 では、結婚式で着る和装スタイルってどんなのがあるでしょう。本記事では最も格式の高い「白無垢」を除いた、2種類の和装をお伝えします。

和装その1 色打掛

KYOKANE WEDDING(キョウカネ ウエディング):◆本格派の方に◆オレンジゴールド色打掛

KYOKANE WEDDING(キョウカネ ウエディング)の◆本格派の方に◆オレンジゴールド色打掛|ゼクシィ – ウエディングドレスを探す

もともとは白無垢より格下の衣装でしたが、現在では白無垢と同格の正礼装となっています。格式高くいながら絢爛とした、華やかな和装ですね。 私自信も色打掛を選びました。色打掛選びで感じたのは、畳まれている打掛の雰囲気と実際に試着した時の雰囲気がかなり違うということ。 ちょっとでも気になるものは試してみる、ということはもちろん、一目惚れしたデザインもいざ着てみると思ったのと違ったりすることもあるので、とにかく大切なのは「試着」です。

和装その2 引き振袖

KYOKANE WEDDING(キョウカネ ウエディング):◆引き振袖1番人気◆ 豪華刺繍

KYOKANE WEDDING(キョウカネ ウエディング)の◆引き振袖1番人気◆ 豪華刺繍|ゼクシィ – ウエディングドレスを探す

成人式で着る振袖は「中振袖」、結婚式で花嫁が着る振袖は「引き振袖」です。 大きな違いとしては、おはしょり(裾の長さを調整するために帯のあたりで着物を折り込む(?)やつ)が無くて裾を引きずるように着ること、またその裾にふき綿が入っていることなどがあげられます。 和装の中ではかなり身軽で動きやすい衣装となっています。 振袖は未婚女性の礼装とされているため、女性が振袖を着ることのできる最後のチャンスが結婚式です。

番外編・カジュアルな新婦結婚式衣装

ここまでは一般的な新婦衣装をご紹介しました。 ここからは「こんなのもアリ!?」「可愛い!」というような、カジュアルな結婚式衣装の一例をご紹介します。 リゾートウェディングや結婚パーティー向けのおしゃれ上級衣装です!わたくし嫁の完全主観の「上級者度」と共にどうぞ!

上級者度★☆☆・ミニスカートでキュートに♡

愛ロイヤルウェディング セントラルパークタワー:【愛ロイヤルウェディング】人気キュートなミニドレス!

愛ロイヤルウェディング セントラルパークタワーの【愛ロイヤルウェディング】人気キュートなミニドレス!|ゼクシィ – ウエディングドレスを探す

ウェディングドレスは引きずるような長い裾の…そんなイメージを覆す、ミニ丈のウェディングドレスをご紹介します。このミニ丈のウェディングドレス、特にリゾートウェディングなど、屋外で結婚式をするかたにオススメです。なんせ動きやすさが格段に違います。

また下記のように、2wayで楽しめるウェディングドレスも! 例えば挙式は長い丈で、二次会は短い丈で、とすれば、雰囲気がガラリと変わって素敵です。

ざわむー
ざわむー
実際私も2wayのドレスを試着してみましたが、着ている身としてもけっこう楽しいです(笑)
ANGELIQUE:MAGGY WEDDING COLLECTION

ANGELIQUEのMAGGY WEDDING COLLECTION|ゼクシィ – ウエディングドレスを探す

上級者度★★☆・スニーカーで元気に!

ebi1.jpg

迎賓館TOKIWAのプランナーブログ「タキシード&ドレスにスニーカー♪」 結婚式場(ウエディング)・挙式(ブライダル)【ゼクシィ】

足元をスニーカーにして、ウェディングドレススタイルをカジュアルダウンさせても◎! 清楚なウェディングドレスながら、カジュアルで元気いっぱいな雰囲気も出て良いですね。 写真のご夫婦のように、夫婦でお揃いのスニーカーを履いて、仲良しな姿をゲストの皆さんに見せちゃいましょう!

上級者度★★★・デニムをあわせてカジュアルに

アジアの妖精ビビアン・スーがお手本♡結婚式に〔デニム〕のエッセンスをいれるととってもおしゃれになるんです♩のトップ画像

結婚式×デニムがおしゃれ! | marry[マリー]

ウェディングドレスとは!?!?ってなるくらい、結婚式の概念を覆すデニムウェディング。最近ブームらしいんです! ブームの火付け役は、女優のビビアン・スー。ウェディングフォトでデニムとドレスを合わせていたことがブームのきっかけなんだとか。その写真が上の写真です。 究極のカジュアルウェディングといえるのではないでしょうか。

オススメは、ゲストもカジュアルにしちゃうこと。ゲストもスーツやパーティドレスではなく、「デニム」をドレスコードにして、ラフな格好で出席してもらうことで、新郎新婦もゲストもみんなが肩肘張らずに、カジュアルなデニムウェディングを楽しむことができます。

新婦衣装選びコラム

ウェディングドレス用のインナーがある

ウェディングドレスを着るときは、ブライダルインナーと呼ばれるドレス用の下着をつけます。普通の下着よりもちょっと窮屈ですが、ドレスラインやデコルテ等を綺麗に見せてくれるインナーです。

私がお世話になった衣装店では、試着の際はブライダルインナーを貸していただけました。 ちなみに、私が結婚式当日に着たのはネットで購入したものです。

ざわむー
ざわむー
実際ネットで買うとお店で買うよりも安くはなるのですが…実はお恥ずかしながらサイズが合わず、商品を交換してもらいました。ピッタリ身体に合わせなければならないインナーだからこそ、ネット購入の場合は期日に余裕を持たせないと大変キケンなので注意!

ブライダルインナーについては、下記のみんなのウェディングのページがとてもわかりやすいです。

www.mwed.jp

ドレス試着はこんな格好で行くべし

いざドレス試着当日!
特にかしこまった格好で行く必要はないですが、注意すべき点はあります。

まず、ストッキングは必須です。何も履かずに直接ドレスを着るのも何ですし、パンプスも履いてみると思うのでストッキングは忘れないように注意しましよう!
そして、化粧はいつもよりもちょっと濃いめで行くことをオススメします。なぜなら、当日はそれなりにしっかりと化粧をするわけで、それによってドレスを着てみたときの雰囲気が変わったりするからです。
ちなみに髪型については、私の行った衣装店ではササっと簡単に結婚式風に髪をまとめてくれました。髪型もイメージを大きく左右するので、試着の前に確認しておくと良いかもしれません。

————————————————————————

いかがだったでしょうか。
大切な結婚式の、大切な衣装選び。 でも、結婚式準備はやることも多く、衣装選びにさける時間は限られています。
だからこそ、後悔のないようにしっかり予習をし、衣装選びを大成功させてください!
その予習に、本記事が少しでも力になれましたら幸いです。

ABOUT ME
ざわむー
大学卒業後、仙台のIT企業で5年弱働き退職。WEBデザイナーとしてホームページ作成などのお仕事をしながら、ブログ執筆をしている。趣味は、食べることや酒を飲むこと、写真を撮ることやお出かけすること等。