今回のお悩み事例
ど〜も旦那(@Etupirkazuyan)です。本日はそんな悩みを持つ方々向けに執筆しております。
最近僕たち夫婦と仲良しのカップル(大学時代の友人)が、結婚式を挙げたのですが、それが親族だけで執り行われたんですね。
披露宴に招待されないパターンは初めてだったので、そういうデータは持ち合わせていませんでした。
調べた結果、目安金額としては、挙式をして招待された場合の半額程度が一般的な金額とのことです。友人であれば通常3万円くらいなので、1万5千円程度包めばマナー的にはOKです。ただ1万円でも良いとされる場合があったりと、色々とパターンがあるのでまとめて紹介します。
僕達夫婦の経験が、この記事を読んでくださっている方々のお役に立てると嬉しいです。
それでは本編で、今回のお悩みを解決する具体的な内容を確認していきましょう。
ご祝儀の目安金額はおよそ1万円
僕たち夫婦がネットで調べた結果ですが、披露宴に招待されていない場合、ご祝儀として1万円程度をお包みするのが一般的のようです。
最高でも1万5千円程度で十分です。
この金額でお祝いするパターンとしては下記のとおりです。
・仲の良い友人から”結婚式”をすると聞いたが、予算がないので親族だけで挙式になりそう、と言われた。
・自分はその人と仲良しで、是非ともお祝いしたいと考えている。
・過去に自分の結婚式に招待していて、その際にご祝儀をいただいた。または今後自分が結婚式をする際には招待しようと思っていた。
上記金額の根拠を説明します
この1万円〜1万5千円の根拠は、披露宴に招待されている場合と比較すると理解しやすいです。
もし披露宴に招待された場合、一般的に3万円程度のご祝儀を包みますよね? その内訳は下記の通り。
お食事代金:1万円〜1万5千円
引き出物:3〜5千円程度
3万円をご祝儀として包んだとしても、実際は1万3千円〜2万円程度は自分に返ってきます。
これは謂わば、披露宴を開催するための費用と言えるでしょう。
そのため、新郎新婦が、「自分たちのこと」や「結婚式のその他費用」に使えるお金は、3万円から上記金額を差し引いた金額になります。
すると大体1万〜1万5千円程度になります。
自分が披露宴に招待されていない場合、もちろん料理や引出物はもらえないので、その分の金額は包む必要がありません。
そのため、およそ1万〜1万5千円程度包んであげるのが丁度良いということになります。
包みすぎに注意
また多く包みすぎてしまうと、相手方に要らぬ気を遣わせてしまうこともあることを覚えておきましょう。
これは僕たち夫婦の経験談ですが、自分たちの結婚式に招待した友人(親族だけで結婚式をする)から、当時3万円のご祝儀をいただいておりました。通常ですと、自分も相手方と同じだけの金額で包むのがマナーです。そのため、最初は3万円でお渡ししようと思いました。
ただ夫婦で相談して、3万円だと高すぎる(招待されていないし、料理や引出物ももらっていない)という結論にいたり、結局1万円+ギフトを渡すことにしました。(この話は後述します。)
余談ですが、渡す際にちらっと「少なくてごめんね」と言葉を付け足したところ、「いやいや逆にこんなにもらえると思ってなかった笑」と返ってきたので、やっぱり見栄を張ってお祝いをし過ぎなくてよかったと思いました笑
また、新郎新婦側から、お祝いをしてくれた友人に対して、「内祝い」という形で、お返しをする場合もあります。その際はおよそ3分の1から半額程度が一般的です。そのため、あまり大きなお金で包んでしまうと、相手方に負担を掛けることになり、かえって失礼になってしまいます。
ご祝儀の目安金額をパターンごとに紹介
これはあくまで私たち夫婦の考え・感覚です。ひとつの意見として、どの程度包めばいいか、自身の境遇と照らして合わせて参考にしてみてください。
仲が良い友人へのお祝い
・自分たちの結婚式に参加してもらった場合
ご祝儀1万円 +α 5000円相当のギフトなど
考えのベースとしては、いただいたご祝儀の半額程度の金額です。
ギフトでなく、お祝い金として1万5千円をお渡しするのもマナーとしては間違っていません。
また時間があるのであればお食事に誘い、1万円のご祝儀と食事代をご馳走するというのも良いですね。
・自分たちの結婚式に参加してもらう予定の場合
ご祝儀1万円
特に気を遣う必要はなく、1万円で十分だと考えます。
というのも、最近ですと、様々な理由からご祝儀が2万円という方も少なくありません。
当たり前に3万円包んでくれるだろうという考えはおこがましいので、1万5千円お渡しすると、相手に気を遣わせてしまう可能性があります。
もし1万円だけだと気持ちが伝わりきらない!という方は、ギフトを用意したり、お食事をご馳走するなど、お金ではないところでお祝いをされたほうが無難です。
・自分たちも身内だけで披露宴をするorした場合
ご祝儀1万円 or ギフト
同じ立場になるので、基本的な考えとしては、相手と同等程度のお祝いをしましょう。
これからする場合は、気を遣わせないように、ご祝儀1万円程度が一般的です。
また過去に既にお祝いを頂いている場合は、それと同等程度のお祝いをすると失礼がないです。
・特に挙式はしないorしなかった場合
0円orギフトorご祝儀1万円程度
自分は挙式をせず、相手からお祝いをもらっていなかったとしても、お祝いをする気持ちがあるのであれば、ご祝儀は渡しましょう。
ただどうしても、「自分はもらっていなかったから」と納得出来ない場合は、特にお祝いしないorちょっとしたギフトだけでも相手は失礼と感じないでしょう。ただ相手との関係を考えると、LINEや電話などで「おめでとう」の一言を伝えたり、一緒に食事に行くなど、お祝いする気持ちを伝えたほうが良いと思います。
直接連絡はもらえなかったが、SNSなどで結婚のことを知った場合
ご祝儀1万円 or ギフト
まずはメールか電話で「おめでとう」とお伝えしましょう。仲が良い友人であれば、お食事に誘っても良いと思いますし、遠距離であれば、ちょっとしたギフト(3000円程度)を送ってもいいと思います。もし自分に直接連絡がなくても、結婚式に招待してご祝儀をいただいている場合は、同等額をお包みしましょう。また結婚式に招待する予定がない場合は、ギフトなどをお渡しするだけでも印象が良くなりますね。
顔見知り程度の友人へのお祝い
・本人から直接、結婚すると連絡があった場合
その人と今後も関係を良くしていきたいのであれば、ご祝儀1万円orギフトをお渡ししましょう。
特に今までどおりの関係でいいのであれば、「おめでとう」というお祝いの言葉だけでも失礼ではありません。
・人づてに友人が結婚すると聞いた場合
0円、または何かプレゼント
個人的には、「おめでとう」というお祝いの言葉だけでも良いと思います。
また特に仲がいいというわけでなく、直接結婚報告を受けたわけでもないなら、無理にお祝いをする必要はないと思います。
あまり仲良しでない友人へのお祝い
・直接連絡をもらってしまった場合
マナーとして、「おめでとう」というお祝いの言葉はかけましょう。また、仕事上の関係など、どうしてもご祝儀を渡したほうがいい場合は、1万円をお包みし、お渡ししましょう。個人的には必要最低限のお祝いで十分かと思います。
渡し方は3通り。本人と直接相談するのが良い。
実際にお祝いをすることになり、ご祝儀やギフトを用意し、さて渡そうと思っても、相手は結婚式準備などで大忙しの可能性が高いです。
まずは本人にメールで連絡をとり、お祝いの気持ちを伝えましょう。併せて、ご祝儀とギフトをを渡したい旨も伝え、日程や渡す方法を相談してみましょう。相手方に合わせる方が無難です。
相手が近距離にいるので直接渡す場合
まずは日程を決めましょう。相手の負担にならない時間が良いですね。お互い仕事もしていることと思いますので。
問題は渡す場所です。お祝いごとということであれば、お食事の場をセッティングし、どちらかの家か、気兼ねなく話せる食事処で、思い出話に華を咲かせながらお渡しするのが良いです。ただ相手方も、準備などで忙しい可能性があるので、無理に引き止めて長居をさせてしまうということはできるだけしないようにしたほうがいいですね。
もしまとまった時間を取ることが難しい場合は、カフェでコーヒーでも飲みながら、30分〜1時間程度一緒に時間を過ごし、お祝いするのがいいかもしれません。
相手が忙しくて直接渡す暇がない場合
郵送でお渡ししましょう。
ご祝儀だけであれば、現金書留になります。またギフトも付け足す場合は大きさなどにより料金が変わる可能性があります。事前に情報を知りたい方は下記の郵便局のサイトも参考にしてみてください。またネットでもわからない場合は、直接窓口の方に聞いてみてください!結局郵便局に行くことになるので笑 丁寧に教えてくださいます。
相手が遠距離にいるため直接渡すのが困難な場合
郵送でお渡ししましょう。
上記と同様です。
郵送で渡す場合は、メッセージカードが入っていると嬉しいですよね。
オススメのギフト

ギフトの内容はデパートや百貨店、お気に入りのお店などで、しっかり手にとってゆっくり見るのがベストだと思ってます。ただ、社会人になると、なかなか時間を取れないのも事実。
そんな中、私たち夫婦が激推したいのが 「SOW EXPERIENCE 体験ギフト」 です。色んな体験があるので迷っちゃいます。結婚祝い用の特設ページもあるので参考程度に見てみてください。
↓僕らは結婚祝いとして、大学時代の後輩からもらいました。色々考えた結果、興味のあった陶芸体験に行ってきました。
陶芸体験してきました〜 (@ 陶芸クラブ気ままな風 in 伊達市, 福島県) https://t.co/RwYJ0iB3TJ pic.twitter.com/AQcCryaDVY
— いわむー|ビデオグラファー (@Etupirkazuyan) August 6, 2017
その他ギフト
参考までに結婚祝い用のギフトを選べるサイトをまとめてみました。ギフトの目星をつけやすいのはオンラインの利点ですね!!
まとめ
親族だけの結婚式であっても、お祝いしたい気持ちがあるなら、ご祝儀やギフトという形でお渡ししましょう。
その際は1万円〜1万5千円相当が一般的な金額となっています。
ただ金銭的に余裕がないということであれば、無理に用意する必要はないと思います。一辺倒な言葉ではありますが、大切なのは「お祝いしたいという気持ち」だと思います。
例えば「ご祝儀をしっかり1万円包んでくれたが、お金だけ渡して見返りをがっつり求めてくるような友人」と、「お金は包んでもらえなかったが、ご飯に招待してくれて、これまでの思い出話をしつつ、しっかりお祝いしてくれた友人」であれば、どちらが嬉しいでしょうか。
もちろんどちらの友人にも感謝はするのですが、清々しいのは後者ではないでしょうか。
ぜひ友人の晴れ舞台を気持ちよくお祝いしましょう。