こんにちは!嫁です。
今回は、金銭面からみた、結婚式・披露宴 と 結婚パーティー・1.5次会 の違いを解説します!
そんな疑問にお答えします!
・結婚式と1.5次会を比べたときに、費用面でどんな違いがあるのかがわかる!
・それぞれの入るお金/出るお金がわかるから、両者の金銭面での具体的なイメージができる!
本記事では、結婚式場などで行われる披露宴を含めた式を「結婚式」、レストランなどで行われる結婚パーティを「1.5次会」と呼称します。
Contents
基本的な出費額は?
結婚式の出費額は?
結婚式の費用は、平均的に300〜400万円程度と言われています。会場自体の費用や、ケーキカットなどの細々したイベントの費用に出費の多くが割かれていることがわかります。また、ウェディングドレスなどの衣装代もかなりの金額を占めていますね。
1.5次会のように結婚式や披露宴の中身を簡略化したり、ちょっとしたイベントを減らしたりしようにも、結婚式場での結婚式であまり簡素な内容にしすぎてしまうと、会場の雰囲気と合わなくなってしまう恐れがあります。しっかりした結婚式会場だからこそ、逆に自由が効きにくい部分もあるんですね。
1.5次会の出費額は?
1.5次会の費用は、会場や形式によってかなり差があります。会費制のパーティとしては、約30〜40万程度と言われています。
衣装やプチギフトなど、自分たちで購入先や借りれるところを探していくようなものが多いので、うまく探せる人であれば費用をかなり抑えることができます。私が呼んでもらった友人の1.5次会では、WEB購入を活用して新婦衣装を総額2万円ちょっとで抑え、知り合いの洋裁が得意な方に手直しをしてもらったとのこと。見ていてまさか2万円なんて見えないくらいの素敵なドレス姿だったので、話を聞いてびっくりしました!
結婚式だと、会場によってはドレス持ち込みには持込料が発生することもありますが、1.5次会はやりくり上手さんに優しい仕組みになっていますね。
ただし、自分たちで多くを手配していくのは、想像以上にとにかく大変です。結婚式でプランを並べて「どれにしようかな〜」って悩むのとはワケが違います。得意不得意が分かれそうな部分です。
ゲストから集められる金額は?
結婚式でゲストからいただく金額は?
結婚式ではご祝儀を頂戴します。金額として、一般的には3万円です。大変ありがたいことに、結婚式費用の半分かそれ以上はご祝儀で賄うことができます。このご祝儀のおかげで、普段は食べられないような豪華な料理と、結婚式らしいイベント等の空間を、ゲストに提供することができます。
ただし、呼ばれたゲストとしては負担がとっても大きいのも事実です。だって、結婚式に呼ばれる度に3万円です。周りの結婚ブームがくる20〜30代の人たちが、1ヶ月に何度も友人に結婚式に招待され、財布が寂しい状態になる〜なんて話はよく聞くやつですね。なんせ、結婚式に3回呼ばれたら9万円消えます。友人の幸せを祝えることが嬉しい半面、正直ちょっと痛いところでもありますね。
1.5次会でゲストからいただく金額は?
1.5次会については、お金を頂戴するスタイルによりけりです。スタイルは大きく2種類あります。
1、会費制
ゲストから会費を頂戴するスタイル。1万〜1.5万円の会費とするのが一般的ですがそこに決まりはなく、私が友人に招待された1.5次会は会費5,000円のパーティーでした。会費の金額は、お料理や会場のクオリティに合わせて設定するのが望ましいと言われています。
実際その友人が開催したパーティは、食事代などで1人4,500円換算のパーティ。これにシャンパンタワー等のイベント費用やプチギフト代、その他かかる諸々の費用なんかを考えると、5,000円の会費はぴったり妥当だったんじゃないかと話を聞いて思いました。
会費制はゲストのお財布にも優しい制度です。the・結婚式!な雰囲気やクオリティよりも、アットホームさやお互いの手軽さを重視したいご夫婦には、こんな感じの会費制1.5次会がとってもオススメです!
2、ご祝儀制
結婚式と同じように、ご祝儀袋に包んだご祝儀を頂戴するスタイル。このスタイルでは皆さん3万円前後のご祝儀を包んで持っていきます。格式のある程度高い会場と、クオリティの高いお料理を準備し、引出物もきちんと準備すべきです。
ご祝儀制の1.5次会は、かなり結婚式に近い1.5次会にしたいご夫婦にに適しています。
例えば、ご夫婦と家族のみで海外で挙式を済ませていて、それとは別に多くのゲストを呼んで結婚式的な時間を作りたい!とか、偉い人を呼ばずに、家族や友人だけの格式張らないアットホームなパーティーにしたい!等というようなケースの、結婚式に限りなく近いものをやりたいご夫婦がこんな1.5次会を企画するのでしょう。
その他もろもろかかるお金は
結婚式をするとかかるその他諸々の出費は?
結婚式場では、ブライダルフェアなどでも必ずと言って良いほど見積書を出していただけます。ただし、見積書に入らない、それ以外の出費が必ずあるのが現実です。プランや会場によってその内容は大小様々ですが、ここではその中から結婚式ならではのものをいくつかご紹介します。
両親の衣装代
1.5次会などだと、両親もちょっとしたフォーマルな服装で違和感が無いことが多いですが、結婚式ではやはり、父親はモーニング・母親は留袖で出席するのが一般的です。これは式場の見積書に入っていないことが多いです。実際、私達が結婚式をする際も、見積書外の出費となりました。
これについては、式場提携の場所でレンタルしても良いですが、外部でレンタルできるものも多くあります。私の両親もネットレンタルでモーニングと留袖をレンタルし、価格を抑えて結婚式に臨みました。ネットレンタル
をうまく活用して、自分で準備するのも手ですね!
謝礼・お車代・宿泊代
当たり前ですが、これも結婚式を挙げるにあたってはマストです。そして意外と金額が馬鹿にならないのが正直なところです…。私たちが結婚式のときに、謝礼についてどのように考えていたかを書いた記事もあるので、是非ご覧ください!
1.5次会をするとかかるその他諸々の出費は?
会場の延長料金
会場によっては、場所借用の延長料金が必要になります。結婚式だと良くも悪くもタイムスケジュールががっちり固まっているため、時間延長は起こりにくいです。しかし、1.5次会だと進行を自分たちで行ったりすることもあり、正確な時間で進めるのが難しい状況は起こり得るのが実際のところです。
当日、せっかくの晴れのパーティでバタバタするのも嫌ですし、予め申し込んでおくと安心かと思います。1.5次会を行った友人も、そういった理由から初めから延長し得る前提で、延長料金を払っていてくれていたみたいです。手作りな部分の多い1.5次会だからこそ必要な経費ですね。
プチギフト
結婚式では当たり前のように費用に含まれている、ゲストが帰るときに新郎新婦から渡すプチギフト。1.5次会のプランによっては、プチギフトを探すのも、買うのも、当日持参するのも、全て自分たちで行う必要が出てくることもあります。
結果、結婚式と1.5次会ではこれくらい金額が異なります。
ここまでそれぞれの金銭面を見てきました。結果してどのように金銭面が異なるのか、50名程度の結婚式・1.5次会を例に、ざっくり見てみましょう!
まず結婚式の場合です。
費用300万程度 + 諸経費20万程度 – ご祝儀150万 = およそ170万円
次に1.5次会の場合です。
費用30万程度 + 諸経費20万程度 – 会費30万 = およそ20万円
記事を執筆して、改めてびっくりです…
ただし、上記はかなりかなりアバウトな計算なので、プランや規模によって大きく変わってはきます。ただ、結婚式の場合は収入も支出も大きく、1.5次会の場合は収入も支出も少なめ、という傾向は変わらないかと思います。
あとは、ご夫婦がどんな結婚式を挙げたいか。費用面・空間面・ゲストのこと・自分たちのこと…。いろんなことをじっくり考えた上で、決めていく必要がありますね。
結婚式をするにしても、1.5次会をするにしても、情報収集は大変重要です。しっかり情報を集めて、後悔のない最高の時間を作っていってください!本サイトでは、結婚式まわりの記事を多く書いています。是非他記事もご覧ください!
✔【結婚式】結婚式と結婚パーティの違いって?〜5つのポイントから解説〜
✔【結婚式】結婚準備の王道「ゼクシィ」の活用方法をお伝えします。
✔【結婚式】忙しい人のための結婚式場選び【短期間で進める式準備】
✔【結婚式場】ブライダルフェアは何件いくべき?少なくとも3件は比較すべき理由を解説