新婚生活

2人暮らしのお部屋・家具家電事情をご紹介!【1年間暮らしての実体験】

こんにちは!嫁です。

今回は、2人暮らしがようやく1年を超えた私たち夫婦が、「2人暮らしための、お部屋・家具家電事情」についてご紹介していきます!

悩む人々
悩む人々
2人暮らしを始めようと思っています。
1人暮らしでも実家暮らしでもない、2人暮らしの空間を決めていくために大切なことってありますか?

そんな疑問にお答えしていきます!

本記事を読むとこうなる!

・後悔しない!2人暮らしのお部屋探しポイントがわかる!
・私達が買い替え/買い足しした家電・家具がわかるので、今後の出費計画に役立つ!
・実際に2人暮らしを1年以上経験した私達夫婦の生の声を知ることができる!

私達のこれまでの暮らし

本題に入る前に、私達のこれまでの暮らし遍歴をご紹介しておきます。

ざわむー
ざわむー
旦那は、大学時代より一人暮らしをスタート。就職を期に引越しをし、その後も一人暮らしでした。
嫁は、大学時代の途中まで一人暮らしをし、一旦実家に戻っています。2017年春より、結婚を期に二人暮らしをスタートしました。

二人暮らしに選んだアパートのこと

当時の、お部屋選び方ポイント

これまでお互いに一人暮らし経験のあった私達が、何を大切にしてお部屋選びをしたのか。
お部屋選びで大切にしていたのは大きく3つで、「場所・価格・入居時期」でした。結果、今住んでいるのは最寄り駅まで徒歩5分、家の周りにはスーパーや居酒屋などが充実している、めっちゃ良い場所に住んでいます。当時どういった考えでお部屋選びを進めていたのかは、アパート選びで大切にしたことBEST3の記事にまとめています。

今思う、お部屋選び良かったポイント

ポイント① 場所が良い

やっぱり場所はとっても大切でした。二人暮らしを初めて1年経ち、やっぱりこれを実感しています。何をしに行くにも場所が近い。そのおかげで、移動に時間をかけずに、楽しいことや大切なことに時間を割いて生活を送ることができています。

ポイント② 1階最高

私達の部屋は1階です。女性の一人暮らしなど、防犯の面で2階以上を勧められることもあると思います。それも一理あります。

しかし、スノーボードやキャンプや泊まりでの旅行など、大荷物を持って出かけることの多い私達にとって、1階に部屋があるのは大きなメリットとなりました。ちょうど駐車場とベランダが面しているので、そこで荷降ろしできるのがとにかく便利です。

また、友人が大人数訪ねてきても、1階なのでエントランスから玄関が近いため、話し声等で近所に迷惑がかかりにくいというメリットもあります。

ポイント③ 遊びに来る友人たちに好評

お世辞もあるかもしれませんが、私達のアパートは友人たちに好評です。ありがたいことに、「居心地良い〜ずっと住みたい〜」のお言葉を複数人よりいただいています(笑)

その理由は、上記であげた立地などの他に2つあります。

1つめのポイントは、カウンターキッチンがあること
カウンターキッチンってかなりお洒落に見えます。それに、自宅でパーティをする時も、料理を作りながら・片付けながら、みんなでお喋りすることができます。キッチンに立つ人も寂しくないです!

2つめに、洗面所がしっかりあること
これは、これまで1人暮らしの1Kの旦那の部屋に友人を呼んでいた時の事情と比べたせいもあるかもしれません。これまでは誰かがシャワーを浴びに行くと、台所もトイレも行きづらくなっていました。ドライヤーも廊下か部屋(テレビ聞こえなくなる!)かの2択でした。今は洗面所がある部屋を選んだので、この問題は解決です。男女ともにこの点も好評でした。

今思う、お部屋選びイマイチポイント

ポイント① 価格が高い

先程ご紹介したアパート選びの過去記事の、お部屋選びポイント2位でも語ってる通り、やはり価格はかなり生活を左右しました。私たちの住むお部屋はやはり価格が高めでした。様々なところで「お金を貯めるには固定費を減らすところから」と謳われているのを聞くたびに、心当たりがありすぎて「うっ…」となります。

私たち夫婦は、<自由・時間・便利さ><固定費>を天秤にかけた結果、前者を選んだので後悔はないのですが、1年間過ごしてみて、生活費に顕著に響いているのは痛感しています。

ポイント② 軽量鉄骨で音漏れが気になる

私達は軽量鉄骨のアパートに二人暮らしをしています。軽量鉄骨のアパートは、どうやら音が漏れやすい構造のようです。

軽量鉄骨造の気になる騒音、防音対策
鉄骨造は、鉄骨で骨組みを構成しているだけで、壁面に敷き詰められている素材は断熱材など、遮音性のあるものではないので、音を遮断することができません。遮音性の高い鉄筋コンクリート造では、壁面にコンクリートが敷き詰められているため音を遮断するのと対照的です。したがって、軽量鉄骨造の遮音性は、木造に比べるとマシという程度で、鉄筋コンクリート造と比較するとかなり低いといわざるを得ません。https://smoola.jp/smolabo/118

実際1年間暮らしてみると、外を走る車の音や、隣の部屋に出入りしているような音、上の部屋で物を落としたような音など、静かにしているといろいろな音が聞こえてきます。

私たちは騒音を気にしないので良いのですが(うるさくてもぐっすり寝れる!)、逆に私たちがトラブルを引き起こさないように注意を払う必要を感じています。自宅でパーティをするときは、時間帯に気を遣いますし、声やテレビのボリュームダウン令も旦那と一緒に出します。

では、一番防音性の高い構造は? それは、鉄筋コンクリートです。
旦那が前に暮らしていたアパートは鉄筋コンクリートでした。周りの生活音はほぼ聞こえませんでした。学生さんも住んでいたようですし、友人が出入りしているような様子も見たことはありましたが、騒ぎ声などが聞こえたことはなかったようです。

今のアパートを見るとき、軽量鉄骨であるのは見ていたのですが、まあ変わらないだろうとナメてかかって選んだのですが、次引越しをする機会があったらそのときは鉄筋コンクリートにしようと旦那と話しています。

ポイント③ エアコンの向きって難しい…

これは部屋のレイアウトやエアコンの使いこなしかたにも左右されるところかとは思っていて…工夫次第で解決するのかもしれませんが……。

例えば、私たちの住む部屋のリビングは、ちょっと縦長ぎみの部屋であり、その隅っこにエアコンがついています。そして、エアコンの先にはテレビ線。つまり、エアコンの温風が当たるのはテレビのあるあたりなんです。誰も座らないスペース!部屋全体が暖まるまで時間がかかります。

2人暮らしのお部屋を探すときに、見てほしいポイントはエアコンの場所です。お部屋見学のときには、エアコンの場所とテレビ線を指す場所、お部屋をどんなレイアウトにするか、等をイメージしながら検討することをおすすめします。

二人暮らしでの家具家電や過ごし方のこと

これは正解だった!成功談

ポイント① Fire TV Stick の活用


https://www.amazon.co.jp/Fire-TV-Stick-New-モデル/dp/B01ETRGGYI

Fire TV を使用すると

  • Amazonプライムビデオやプライムミュージック
  • Hulu、NetFlix、dTV、dアニメストアなどといった映画やドラマ、アニメなどが見放題の動画配信サービス
  • Jリーグなどスポーツが観られるDAZNやスポナビライブといったスポーツ中継専用の動画配信サービス
  • AbemaTV
  • インターネット(YouTubeも視聴可能)

などがテレビの大画面で見られるようになります。
(略)
Fire TV Stickに必要なもの
Wi-Fi環境とHDMI端子対応テレビがあれば、テレビとコンセントに接続するだけで使用することができます。古いテレビでもHDMI端子に対応していれば使えます。我が家のテレビは10年前に購入したWoooですが、問題なく使えています。Fire TV Stickを使うこと自体には月額などは一切かかりません。AbemaTVなど無料のサービスをテレビで観るなどは完全無料です。プライム会員であればプライムビデオやプライムミュージックを見放題、聞き放題です。
Fire TV Stickとは何かが分かる!できること、使い方、Fire TVとの違い、購入方法などまとめ 【Amazon ファイヤー テレビ スティック レビュー】 | 抹茶みるくの、ここからログ

※ 現在はFire TV StickでYouTubeを見ることはできないようになっています。

うちはアマゾンプライム会員なので、いろんな映画等を観ることができます。これを使えば、自宅で映画会とかできるんです!友人も呼んでみんなで観たり、夫婦でゆっくりと観たりできて、とても楽しいのでおすすめです。

ポイント② ウォールステッカーでお洒落部屋に

我が家のお部屋こだわり担当は旦那です。ある日突然買い出したのが、ウオールステッカー。


https://www.amazon.co.jp/ウォールステッカー-モノトーン-ウォールペーパー-壁紙シール-World/dp/B00IQ723K4

これ、今リビングに貼ってあるものと同じ商品です(笑)夫婦で協力すれば簡単に貼れますし、剥がすのも簡単です。お手軽にお部屋の雰囲気をガラッとお洒落にすることができます。

また、スイッチステッカーと呼ばれる電気のスイッチにピッタリあったステッカーもとても可愛らしいです。


https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00NW5PK7S/etupirikazuya-22/

我が家では、お手洗いの水抜きスイッチ(?)のところに、似たような鳥のステッカーが貼られています。お手洗いがお洒落であることってとても良いなあと思います。必ず使う場所ですしね。

これは今後の課題かも…失敗談

ポイント① 収納が足りない…

収納があまり足りていません。いや、収納はそれなりにあるのですが、私たち物が多いのです…。

まず大きなものとして、キャンプ道具とスノーボード。私たちのアパートでは物置も使えるようになっており、そこに片付けようと思っていたのですが……タイヤの存在を忘れていました。今は冬タイヤを4本入れると物置がほぼ一杯で、他のものを入れる余裕がありません。

夏はキャンプ道具をまるで部屋の装飾かのように置き、冬はスノーボードを置物のように設置することで、なんとか。

物を減らすなり、収納を工夫するなり…課題ですね。

ポイント② 家具・家電をちょいちょい買い足したことで統一感がない…

家具家電について、基本的には旦那が一人暮らしをしていたときに使っていたものをそのまま使っていました。しかし、使い古したものや二人暮らしにはサイズが小さいもの等もあり、少しずつ買い足していったんです。その結果、色や雰囲気の統一感が無いような部屋に…。

ご実家を出るのがお互いに初めてだったら、全体的なデザインを気にしたり、そもそも新生活セットみたいなものを買ったり、統一感を気にかけることもできるかと思いますが、ちょいちょい買い足すようなスタイルになるなら注意です。

おまけ:二人暮らしになり、ここ1年で新調した家具家電とその選び方ポイント

ダイニングテーブル

これはわりと二人暮らしを始めてかなり初期に買いました。

最初はテーブルだけを買って、イスは家にある適当な物を使っていたんです。でもやっぱり高さが合わなくて、使い心地が悪かったんです。しばらくはほぼ物置状態でダイニングテーブルが使われていたのですが…やっぱりイスを買おうとお店へ。イスを買ってからはちゃんとダイニングテーブルを使うようになりました(笑)

セミダブルベッド

次に新調したのはセミダブルベッドです。

シングルベッド1つに2人は結局狭いです。夏が暑いのはもちろん、冬もベッドが狭いせいで掛け布団が落下するので辛いところです…。

睡眠は昼間のパフォーマンスをも左右しますので、お悩みの方はお早めに検討を…!

大きいテレビ

これは旦那の趣味というか好みです。大きいテレビが欲しかったらしいです。

テレビも映画も楽しめますし、おすすめです!が、部屋のレイアウトによってはテレビが大きいことで、いつものテレビとの距離だと近くて見づらいと感じることもあるなあと思ったので、注意です。

布団乾燥機

布団乾燥機は想像以上に使えます。過去記事で活用方法を語っていますので、是非ご覧ください。

IH式炊飯器

炊飯器は旦那がずっと使っていたもので、かなり使い古していました。さらに、使っていたのがマイコン式の炊飯器だったんです。

その違いを簡単に述べると、マイコン式は炊飯時に釜の底面だけを加熱しますが、IH式は釜全体を熱するという違いがあります。そのためIH式の方が、より熱が釜に均一に伝わりやすくなるため、加熱ムラのないおいしいごはんが炊ける仕組みと言えるでしょう。
現代家電の基礎用語: 第15回:炊飯器の加熱方式「マイコン式/IH式」とは

私はIH式の炊飯器が欲しかったので、買い換えようという話になりました。買い替えてから、白米を炊く頻度が増えたような気がします(笑)

大きめの冷蔵庫

最近やっと買えました!念願の冷蔵庫!

今まで使っていた冷蔵庫では作り置きもできず、野菜もお酒も入り切らず……大きめの冷蔵庫を買ったことで、冷蔵庫も冷凍庫も余裕を持って使うことができるようになりました。

まとめ

いかがだったでしょうか。実家暮らしはもちろん、1人暮らしともちょっと事情が変わる2人暮らし事情。お部屋や家具家電はそう簡単に買い換えられるものではありません。しっかりポイントを押さえ、後悔のない素敵な2人暮らしの形作りを進めていきたいですね!

1年間二人暮らしをした私たちの経験を活かして、2人暮らしの準備をしていただけたら幸いです。

ABOUT ME
嫁:ざわむー
当サイトの編集長。大学卒業後、仙台のIT企業で5年働き退職。フリーランスのWEBデザイナーとしてホームページ作成などのお仕事をしながら、ブログ執筆をしている。趣味は、食べることや酒を飲むこと、写真を撮ることやお出かけすること等。