こんにちは!嫁です。
今回は、式場で結婚式を挙げつつ、最近友人の結婚パーティーに参加した嫁から、「結婚式と結婚パーティってこんな違いがあるんです」な記事をお届けします!
そんな疑問にお答えします!
・結婚式の良さがわかる!
・1.5次会の良さがわかる!
・結婚式と1.5次会のどちらを選ぶかの判断材料になる!
なお、本記事では、「結婚パーティ」と「結婚式1.5次会」をほぼ同義として扱い、結婚式場などで行われる披露宴を含めた式を「結婚式」、レストランなどで行われる結婚パーティや結婚式1.5次会を「1.5次会」と呼称します。
Contents
定義編
この記事での結婚式の定義は
専門式場などのブライダルプランを利用した、昔からある結婚式のこととします。
一般的には、挙式を執り行って神父さんの前で愛を誓い、披露宴会場で乾杯やケーキ入刀などを行うものが多いです。
結婚式場を探すときは、やっぱりゼクシィなどのサイトで調べるのが一番!たくさんの情報が載っているのはもちろん、お得なキャンペーンをしていることもあるので、より良い条件で結婚式を挙げられたりもします。
この記事での1.5次会の定義は
レストランなどで執り行う、形に拘らない結婚式のこととします。
最近注目されている結婚式の形であり、会場・内容共に型のない自由な形で、カジュアルなぶん費用を抑えることができるという特徴もあります。
会場編
結婚式の会場はこんなところ
結婚式は、専門式場で行われることが多いです。要するに「THE☆結婚式」という感じの会場をイメージしてもらえれば良いかと思います。
とは言っても、ホテルウェディングやレストランウェディング等、専門式場以外の形式も選択できる、会場のスタイルの選択肢の幅が広いのが結婚式です。
1.5次会の会場はこんなところ
1.5次会は、レストラン等で行われることが多いです。フロアが広くて、結婚式用のプランが組まれているようなレストランも多くあります。
規模感や雰囲気が自由な1.5次会では、お洒落なレストランを選ばずに、敢えて居酒屋やパーティホール等を選んだりするご夫婦もいます。私の友人には、1.5次会会場に結婚パーティプランのある韓国料理屋さんを選んだご夫婦もいます。
アクセス編
結婚式会場へのアクセスの特徴
結婚式場のアクセスは様々です。駅の近くなど、交通の便が良いところにも多くの結婚式場がありますが、公共交通機関があまり充実していないような郊外にある結婚式場も選べます。郊外の結婚式場は、式費用自体が抑えられていたり、自然いっぱいな中で結婚式ができたりすることが大きな特徴です。
友人が郊外で結婚式を挙げましたが、その結婚式場ではプランに送迎バスが含まれていたそうです。ゲストもアクセスに困らずに会場に着けるので安心ですし、こういったサポートが充実しているのも結婚式の特徴かもしれませんね!
1.5次会の会場はこんなところ
先述したとおり、会場がレストラン等の飲食店だったりすると、そもそも駅が近くにあったり街ナカにあったりなど交通の便が良い場所が多いです。1.5次会が終わったあと、みんなで居酒屋などに向かって2次会をするのも気軽にできるのが良いですね。
進行編
結婚式の進行は
結婚式の場合は、ある程度流れが決まっています。
挙式、披露宴入場、乾杯、祝辞・・・等々、昔からある結婚式の流れや風習があるため、特にこだわりが無ければ、式場で準備された決まった型に沿って進めて行くことができます。
良く言えば、型に従って決めていくことで難しく考える必要なく、プロのプランナーにおんぶに抱っこ状態で結婚式準備を進めていくことができますし、ある程度決まった流れなので年配の方々から見ても違和感を持たれることなく、結婚式を挙げることができます。
ただ、悪く言えば、堅苦しい雰囲気があったり、自分たちらしさを出しにくかったりするという面があります。さらに、1.5次会に比べて費用がかなり高く付きます。
1.5次会の進行は
1.5次会の場合は、内容や流れは自由に決めることができます。
例えば、クイズ大会を開いてみんなで盛り上がったり、あえてイベントを最低限まで減らすことでゲストと接する時間を増やしたりなど、やり方はご夫婦の自由です。
良く言えば、オリジナリティを出せるので自分たちらしい結婚式ができますし、普通の結婚式には呼ばれ飽きてしまったようなゲストにとっても、新鮮で楽しくて記憶に残るような時間にすることができます。
ただ、悪く言えば、人によっては奇抜に感じる部分が出てしまいかねない面があります。呼ぶゲストに上司などが多くいる場合は、内容を考える必要がありますね。また、結婚式場と比べてしまうとスタッフはプロではありませんので、そこも違いがありますね。
ゲスト編
結婚式に呼ばれたゲストは
結婚式の場合、男性は準礼装や略礼装で、女性はパーティドレスで参加するのが普通です。基本的には例外なくこのような服装なので、ある意味迷わずに来ていく服を選べます。
また、基本的にご祝儀袋を用意して持って行くわけですが、その金額も一般的には3万円と決まっているので、迷うことはありません。
1.5次会に呼ばれたゲストは
1.5次会の場合は、そのスタイルによってゲストの格好が大きく変わります。結婚式と同じようなフォーマルな格好が適している場合もあれば、ほぼ私服で問題ないような場合もあります。これらは会場の雰囲気や、呼んでいるゲストの層によって異なってきます。主催者のご夫婦に確認したほうが良いですし、もし主催側であればゲストに服装の案内をするとなおいっそう丁寧になりますね。
お金の面でも、ご祝儀制だったり会費制だったり、1.5次会のスタイルによって様々です。1.5次会はお金周りについてもまた事情が変わってくることがわかります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
結婚式と1.5次会、一概にどちらが良いとは言えません。それぞれご夫婦がどんなゲストをどれくらい呼びたいのか、どんな結婚式を挙げたいのか、によってどちらがよりそのご夫婦に合う形かが変わってきます。
それぞれの特徴を確認し、夫婦で楽しく話し合って、結婚式の形を決めていけると良いですね!
✔結婚式・披露宴 と 結婚パーティー・1.5次会 の違いをお金の面から解説!
✔【結婚式】忙しい人のための結婚式場選び【短期間で進める式準備】
✔【結婚式場】ブライダルフェアは何件いくべき?少なくとも3件は比較すべき理由を解説
✔【結婚式】ペーパーアイテムって何が必要なの?種類をお教えします!