そんなことを聞かれたら、なんと答えますか?
スポーツ?料理?読書?おでかけ?
1週間のほとんどが仕事に費やされる社会人には時間を取ることが難しく、せっかく「面白そう!」と思っても、その先まで進めずに終わってしまうこともあるのではないでしょうか。
✓ 「面白そう!」から一歩進んで、「趣味にしたい!」「これにハマった!」にできる!
✓ 趣味ができると楽しみが増えて、生活が豊かになる!
✓ 知人との共通の話題が増える!
Contents
1,SNSで趣味の情報収集を

SNSを使った情報収集
身近かつ手軽にできるところで、SNSでの情報収集ができます。
やり方は、気になる趣味に関するワードを、TwitterやInstagramで検索するだけ。
実際にその趣味を楽しんでいる人の投稿を見ることができます。
検索をするとたくさんの情報が見られますし、”#”からはじまる”ハッシュタグ”を辿っていけば、いくらでも情報が出てきます。
SNSのメリット
SNSのメリットとして、実際にその趣味を楽しんでいるナマの声を知ることができる、という点があります。
テレビ等のメディアと違って、誰でも投稿できるのがSNSです。
年代や職業、住む場所や性別を問わず、様々な人の価値観とともに情報が発信されています。
自分の身近な地域の情報も得やすいかもしれないですね。
また、気軽に見ることができるので、仕事に疲れているお昼休みでも肩肘張らずに情報収集ができることもメリットです。
SNSの注意点
SNSで趣味の情報収集をするにあたって、その情報の不正確さは念頭に置く必要があります。
あくまでも一般の方の情報と価値観をもとに発信されているものであり、不正確な情報です。
また、多くの情報を見れることの裏返しですが、情報量が多すぎることも注意点と言えるでしょう。
2,youtubeで趣味の情報を

youtubeを使った情報収集
最近はyoutuberの台頭もあり、youtubeへのハードルが良い意味で下がったように感じられます。
趣味の情報も、youtubeで集めることができるんです。
例えば、我が家の趣味の一つにキャンプがあります。
この趣味、実は、旦那いわむーが見たyoutubeがきっかけなんです。
youtubeのメリット
youtubeの最大のメリットは、動画で情報を得られることです。
実際にその趣味を楽しんでいる様子はもちろん、配信者の解説や趣味への熱の入った語りを聞くこともできます。
また、その趣味に関するオススメグッズを紹介してくれる動画なんかもありますので、見ているだけでどんどん詳しくなっていき、「次の週末にグッズ買いに行こう!」というモチベーションにも繋がります。
テレビを付けているような感覚でリラックスして視聴できるので、そういった意味でもSNSと同じく、肩肘張らずに情報収集ができますね。
youtubeの注意点
これもSNSと一緒ですが、情報の不正確さは念頭に置く必要があります。
SNSよりはハードルが高いとはいえ、一般の人の投稿であることには変わりません。
また、youtubeはうまくできているもので、オススメの動画が次々表示されます。
見始めるとつい止まらなくなって、気づいたら何時間も経っていた!ということにもなりやすいので、注意が必要ですね。
3,個人ブログで趣味の情報を

個人ブログを使った情報収集
個人が書いているブログから、趣味に関する情報収集をすることができます。
・夫婦キャンプを始めたい!と思った時に見たい動画を紹介
・家の中で遊べるゲームは「ボードゲーム」で決まり【おうち時間を楽しもう】
・赤ワインで煮込むお洒落なビーフストロガノフの超簡単なレシピを公開。【手順と写真付き】
個人ブログは、Google等の検索から見つけられることが多いです。
そこからお気に入りのブログを見つけたら、その人のSNSをフォローしたり、ブックマークしたりして、そのブログの記事更新を楽しみましょう。
個人ブログのメリット
個人ブログは、内容やブログの立ち位置にもよりますが、かなり詳しく語られていることが多いです。
自分の好きなもの・経験したものを発信しようと気合いを入れて書いているだけあって、写真を盛り込んだり、連載にしたり等工夫されており、1つのブログを読むだけで多くの情報が手に入ることが多いです。
また、基本的にブログ内は書き手が一緒であったり数人であったり決まっているので、「良い!また読みたい!読みやすい!面白い!」と思ったブログがあれば、そのファン・読者になることをオススメします。
すると、新たに別のところから情報収集をせずとも、同じブログから様々な情報を得ることができます。
個人ブログの注意点
結局これもですが、情報の不正確さは念頭に置く必要があります。
一般の人の投稿であることには変わりません。
また、SNSやYoutubeは比較的最近の投稿が多かったり、目に入りやすいのは新しめの投稿だったりしますが、検索から見つける個人ブログには投稿日が古いものも散見されます。
いつ時点での情報であるか、注意しながら情報を得る必要がありますね。
おわりに

個人が発信できる時代だからこそ、多くの情報を手軽に得ることができます。
手軽に得られるということは、仕事の休憩中にでも情報収集ができるということです。
せっかく「面白そう!」「やってみたいかも」と思えたものは、その好奇心を大切に、実際にやってみてほしいのです。
是非、忙しい日々のスキマ時間で情報収集をして、「興味」を「趣味」にしていきましょう!
✓社会人は時間を有効活用できる!多趣味に生きる夫婦の自己紹介と想い
✓社会人が仕事終わりに楽しめる趣味3つ【仕事にも活かせるもの】
✓【人生迷走中の方へ】自分を整理する方法【グラフィカルにまとめてみよう】