結婚式

コロナ禍でも結婚式を挙げて理想を叶えよう!【感染対策もバッチリ】

悩む人々
悩む人々
結婚が決まったけど、コロナ禍での結婚式開催は不安…。ゲストが安心できるような対策をして、一生に一度の思い出に残る式にしたい!

コロナ禍で結婚が決まった方は、結婚式の準備の中で式場選びや感染対策など考慮しなければいけない事項が多くありますよね。

いわむー
いわむー
特に遠方からのゲストや高齢の親族がいる場合、少しでも安心できるような対策でおもてなしを考えたいところ。

ざわむー
ざわむー
理想の式と感染対策の両立を叶えるため、式場選びのポイントや比較的簡単に取り入れられるアイデアをご紹介します。

コロナ禍の式場選びのポイント

昨今、どの式場でもコロナ禍の感染対策として、スタッフの体調管理や定期的な換気、パーティションの用意など基本的な対応をしています。

しかし、元々の会場の作りや用意されているプランによって、ゲストにより安心してもらえる結婚式を作り上げることができます。

まずはコロナ禍での式場選びについて、ポイントごとにお伝えしていきます。

会場の広さ

感染対策として、式場内の様々な場所で参列者同士が十分な距離を取れるようにする必要があります。

まず、受付や挙式までの待合室となる共有スペースは、参列者の人数に対して十分な広さや席があるか確認しましょう。

また、チャペルは座席が固定されていることが多いため、前後の間隔が十分に取れるかどうかや、左右の距離を保っても新郎新婦が見やすいかどうかもチェックしましょう。

式場のタイプ

結婚式場のタイプは、大きく分けてホテル、専門式場、ゲストハウス、レストランがあります。

ホテルは格式高くサービスも一流で、憧れがある花嫁も多いでしょう。しかし、人気のホテルでは同じ日に複数組の結婚式を行うため、ロビーなどの共有スペースで密になりやすいことも。

同日の組数を限定している会場やガーデンウエディングが可能なゲストハウスなども、コロナ禍での結婚式にピッタリです。

日程変更の可否

結婚式の準備は半年から1年ほどかかるため、式当日にどのような状況になっているかは誰にもわかりません。最悪の場合、延期を検討する必要が出てくることもあります。

日程変更が無料でできるプランにしておくと、お金を気にせず状況を見て判断することが可能になります。何回まで延期可能かなど、契約前にサービス内容を必ず確認しましょう。

簡単に取り入れられる感染対策3選

ただでさえ準備することの多い結婚式において、追加の感染対策を検討するのは時間的にも金銭的にも負担が多くなりがちです。

ここでは、通常準備の中で簡単に取り入れられる感染対策のアイデアをご紹介します。

消毒液やマスクケースを席次表代わりに

ゲストの席に用意する席次表は、名前入りのアイテムやメッセージカードなどが定番のアイテムです。

こちらを名前入りの消毒液やマスクケースにすることで、席次表と感染対策グッズを別々に準備する必要が無くなります。

替えのマスクやフェイスシールドなど、色々なパターンが考えられそうです。

ゲストブックは受付で書かないスタイルに

ゲストブックは実際に参列いただいた方の識別や、最新の住所の把握などに役立ち、受け付けの際にゲストに記入いただくものです。

しかし、受付スペースで密になったり、ペンの使い回しが気になったりと、コロナ禍では心配の多いシーンになります。

招待状にカードタイプで同封したり座席に置いておいて記入いただいたりするなど、受付で書かないスタイルにすると、ゲストも安心して参加できるでしょう。

受付を友人に依頼する必要がないのもメリットです。

スイーツワゴンでビュッフェも実現

演出の中でも人気なのがスイーツビュッフェです。しかし、複数の人が会場内を周りながらビュッフェ形式で食事をするのは気になるゲストの方もいるかもしれません。

代わりに、新郎新婦がスイーツワゴンを持って各テーブルを回ることで、安心な状態でビュッフェ式スイーツ提供を叶えられます。

ゲストとの会話や写真撮影の時間を多く確保できる点もポイントです。

状況変化にも臨機応変に対応できるアイデア3選

結婚式の準備を進めていく中で、どうしても気になるのは当日付近の感染拡大状況やゲストの参加予定です。

予測の難しい中で、どんな状況でも臨機応変に対応できるアイデア3選をご紹介します。

アイテムには挙式日を入れない

ウェルカムスペースのグッズやムービーなどは、結婚式当日の日付を入れることが定番になっていますが、万が一スケジュールが変更になった際に作り直しのリスクがあります。

日付を入れたい場合は、プロポーズや入籍日の日付を利用することで、挙式日の変更があっても同じアイテムを使えるように工夫しましょう。

出欠は挙式日前に再確認を

通常、ゲストの出欠は式の3カ月前ほどに確認します。しかし、感染状況などの理由で式の直前に出欠の変更が必要になるゲストも出てくるでしょう。

新郎新婦の方から直前に再確認をすることで、ゲストも万が一の際に気兼ねなく申し出ることができます。

式の直前に再度出欠の確認をする旨案内を出しておくことで、初回の出欠確認も滞りなく進みやすくなります。

オンライン中継の利用

当日の式の状況をオンライン中継してくれるサービスもあります。

高齢の親族や遠方のゲストなどで、直接の出席が難しい方も気軽に参加することができます。座席や料理などの調整も必要ないため、人数を気にする必要もありません。

チャット機能やWebご祝儀などの便利な機能もあるため、色々なサービスの比較検討をしてみましょう。

コロナ禍の結婚式もアイデア次第でステキな式に!

コロナ禍の不透明な状況でも、結婚式が実施できるような感染対策のアイデアをご紹介しました。

新郎新婦やゲストが安心して当日を迎えられることも大切ですが、何よりも一生に一度の結婚式を後悔なく執り行うことが大切です。

憧れていた会場や演出を諦めることなく、代替できる方法がないかリサーチし、ぜひ思い出に残る結婚式を作り上げてください!

ABOUT ME
いわざわ夫婦
いわむーとざわむーで「いわざわ夫婦」です。いわむーは動画制作を仕事に、ざわむーはWEBサイト制作の仕事を主にしています。基本は在宅ワーク。どこででも働けるからこそ、フットワーク軽く自分たちが関わりたい地域にふらっと行って、楽しく過ごす生活をしています。