はじめましての方は、はじめまして!
嫁のほうです。
今後の人生を左右する、就職活動や転職活動。希望通りの会社に受かって、幸せに過ごしたいですよね!特に、休日や残業については気になるところ…あまりにも働く時間が長いと、夫婦で過ごす時間も取れなくなってしまいます。
夫婦で過ごす時間や、趣味の時間を確保するのは大切なこと。そのために休日や残業のことを聞くのは悪いことではありません。ただし、その「聞き方」にはポイントがあります!
私自身、転職経験はありませんが、新卒で就活を乗り越え、最近では自社の新卒採用説明会に「先輩社員」として何度か参加しています。
実際いま勤めている会社も、残業が無いとは言えませんが、かなりホワイトな環境です。私自身の経験や考えをもとに本記事を綴っていきますので、夫婦の時間を守りたい皆さん!是非最後までご覧ください!
Contents
本当に聞かないほうが良いの?
こんな風に言われています。
インターネットを見ると、面接での質問についてこんな風に言われている記事が見受けられます。
給与や休日・休暇、福利厚生の質問は仕事への興味が薄いと捉えられることも
給与や休日・休暇などの待遇は仕事を選ぶうえでとても大切なポイントです。とはいえ、それだけを質問しては、面接官に「仕事や会社への興味が薄いのかな?」とマイナスな印象を持たれてしまうことも。また、求人情報に書かれている待遇を逆質問してしまったら、「何も調べていないのかな?」とさらにイメージダウンしてしまう可能性も……。
「質問はありますか」と聞かれたら? 面接で絶対避けたい「NG」な逆質問 | 面接対策ならマイナビ転職
就活生が残業や休日のことだけに集中して質問すると、「本当にウチで働きたいと思っているのだろうか?」と疑問に思われてしまう。
「残業や休日のこと、福利厚生の事ばかり聞かれると営業は、無理だと思う」(不動産)、「条件面ばかりを気にした質問は、受け手としては印象がよくない」(情報)、さらには「休みのことや残業時間の質問は、働く意欲があるとは思えない」(機械)といった手厳しいコメントが多い。
面接や説明会で採用者が嫌う、9つのNG質問 | 就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
そもそもどうしてそう言われるの?
では、面接官や採用担当者にとって、どうして休日や残業に関する質問が嫌われてしまうのか。
想像してみましょう。
「自分の仕事が終わっていなくても、定時だからといって退社しかねない・・・無責任な人かもなあ・・・この人は周りやお客様のことをきちんと考えられる人なのか、不安だなあ・・・」
「やる気がないのかなあ・・・」
「待遇だけで志望している?うちの会社や仕事へのこだわりは持ってもらえないのかなあ・・・待遇が良ければどこでも良いのかなあ・・・」
「自分の仕事のことよりも、有給を取ることや定時帰りすることのほうが大切なのかな・・・まずは仕事ありきじゃないのかな・・・」
「態度デカそう・・・権利主張が激しい人なのかなあ・・・」
・・・面接官言いたい放題じゃないか!!なんて思っちゃうかもしれません。
でも、採用担当者にとっては自社の人材を選定する大切な面接。相手の良いところ、ダメなところを意識的に受信しているのです。