こんな方々向けに今日は記事を書いていきます。
「フリーランス夫婦が考えるこれからの暮らし方ラジオ」にて、旦那が会社員を辞めて独立する時の話をのんびりトークで語ってます。興味がある方はこちらも併せてどうぞ!!
なぜブログをやろうと思ったのか

ブログを知ったきっかけ
そもそも、ブログというのは「個人の日記」という認識があったので、お金を稼げるツールになることを知らなかったのです。
ブログを知って見えた希望
私たち夫婦(主に旦那の方)には漠然とした夢があって、それが「夫婦でゲストハウスをつくって運営する」というものでした。
その時勤めていた会社の仕事が大変で心が折れそうなときでも、心の支えとして「夢を実現する」という軸を持ち、僕が好きなゲストハウスの誕生秘話ブログとかを読みながら、生活していました。
その記事がこれです。
このBJを作った先輩方は本当に偉大すぎて、正直自分ではここまでのことはできないと、勝手に線引していました。
実際、ゲストハウスを1から作って、ファンもいない状況で経営していくとなった時に、改築費や家賃、生活していくためのお金を計算すると、初期投資含めて、500万円とか、さらにはもっと多くのお金がかかるというのを聞いていました。もっと安くする方法もあるのかも知れませんが、当時の僕の情報収集力ではそこまで具体的に調べることが出来ませんでした。夢のために一歩踏み出すきっかけを掴めずにいたんですよね。
そんな中、その先輩は月に100万PV(閲覧数)以上ものブログを作り上げ、月に数百万円(推定)稼ぐことに成功していたんですね。
そこでブログで稼ぐことに興味を持ったのですが、実際どうやって稼いだのかが分からないので、保留にしていました。
そうしたら、ブログで100万PV/月達成のためのロードマップのような超優良記事をその先輩が書いたんですよね。それを読んだ時に「なんか自分にもできるかもしれない」と、無知にも思ってしまったんですよ笑
せっかくなので、その記事紹介しますね。
こうして僕たち夫婦はブログを始めて、収益を得ていこうと思い始めたのです。
この時、旦那いわむーは社会人3年目、嫁ざわむーは社会人2年目の春くらいでした。
ブログを始めてから現在までの流れ

会社員時代にブログで稼ぐ方法を知る
↓
【ブログ第1章開始】はてなブログ開設
↓
はてなプロアカウントにした&独自ドメインゲット
↓
アフィリエイト&アドセンス開始
↓
月1000円くらい稼げるようになった
↓
会社を辞めることを決心
↓
会社の繁忙期が終わるまで、コツコツ記事を書き続けて100記事
↓
会社に辞める旨伝える
↓
【ブログ第2章開始】独立のタイミングでワードプレスに移行
↓
挫折(ほとんど更新しなくなる)
↓
ゲストハウスの仕事
↓
副業で動画制作、WEBデザインの仕事開始
↓
メイン事業として、旦那独立
↓
嫁が会社員を辞めてWEBデザイナーとして独立
↓
【ブログ第3章開始】ブログ再開
↓
ブログを収益源として確立させる。
僕らのブログは、第1期はてなブログ時代から始まり、次に会社員を辞めてからのWordPress時代に突入します。
ここで挫折をし、生活費を稼ぐためにゲストハウスの仕事や副業で動画制作などを始めました。ただこれが大当たりし、ひとまず会社員のときと同じくらい稼げるようになりました。
※ここらへんの詳しい話は後日記事まとめます。
僕ら夫婦の理想としてはこういった4つの分野で収入源を分散しようと考えています。
①コンテンツの制作業(動画制作、WEB制作、ライブ配信サポート)
②講師業(動画の作り方、WEBデザインの方法、ソフトの使い方など)
③メディア運営・広告収益(ブログ、YouTube、noteなど)
④オリジナル商品販売(東北の文化・手仕事を活かした商品開発と販売)
また、僕が動画制作、嫁はWEBデザイナーなので、業種を分けることで分散もしています。
現状①がメインの収入源なのですが、自分が手を動かさなかったりすると、1円もお金が入ってこないんですよね。当たり前ですが。
でもブログでしっかり収入源を作れておくと、自分が手を動かさないでいるときもお金を稼ぐことが出来ます。
これをメインの収入源にしなくてもいいと思っていますが、家賃代や食費がこれでまかなえるようになるのであれば、結構家系が楽になると思うんですよね。
仮に仕事がなくなってしまったとしても、生活できる安心感はある気がしてます。
利用しているサービス
僕たち夫婦がブログを初めた時に利用していたサービスをまとめてみました。
かなりあっさりまとめたので、近いうちにより詳しく別記事で紹介致します。(登録方法とか、苦労話とか)
ブログ
まずは無料の「はてなブログ」というサービスで、自分が本当にやりきれるのかを試してみました。
そうしたら案外記事を書くことができ、読んでくれる人も多くなってきたので、有料版に移行しました。
その後、より本格的にブログを運用していきたいと考え、WordPressへの移行をしました。
ドメイン
これはあまり悩まず、みんなが使っているサービスで取得しました。他にもたくさんありますが、「みんなが使っている安心感」がありました。あと何かわからないことが出てきた際に、ネットで情報がたくさん上がっていたから、初心者の僕にとって調べやすかったというのもあります。
サーバー
もっと安いサーバーも有りましたが、最終的に大手の安定性、信頼感を取って、エックスサーバーにしました。大きなトラブルは全く無いです。
ちなみに、僕はタイミングとして合わなかったのですが、不定期に「ドメイン永久無料キャンペーン」をしていたりするので、お得にブログを始めるチャンスも転がってます。要チェックです。
ASP
ASPは「アフィリエイトサービスプロバイダー」の略で、商品やサービスを紹介して欲しい企業と、それを紹介して販売に繋げる個人(法人)を繋げる法人のことです。
僕が契約して、実際に収益が発生しているものはこの3つです。登録は無料なので、ブログ開設と同時にひとまず登録しました。どんなものがあるか、サイト内を見るだけでも参考になります。
コンテンツ連動型広告
商品を紹介しなくても、自分自身が運営するブログ、メディア、あとYouTubeとかに広告を貼れるサービスがコチラです。
クリックされることで収益が発生します。利用するには審査が必要なのですが、これがグーグルの基準に合っていないと落ちちゃうみたいなんですよね笑
今ならどうブログを始める?
色々経験したからこそ、もし今僕が初心者で会社員で、ブログを始めてみようと思ったら、下記の流れでやると思います。
①エックスサーバーのドメイン無料キャンペーン期間中にサーバー1年契約。WordPressでブログ開始。
→月々1000~1500円程度かかりますが、趣味&勉強代として割り切る。もし続かなかったとしても年間で2万円もかからないので割り切れる。
②テーマを決め、平日5日間で1記事、土日で1記事を目標に、3ヶ月続くかを試す。
→月に8~10記事なので、3ヶ月で20記事〜30記事を自分のサイトに資産として残したことになります。
→この時点までは、まず自分のサイトのファン増やすことに尽力。収益のことは考えず、広告は貼らない。
→ASPのサイトの無料登録は済ませておく。
③Googleアドセンスの申請、アナリティクス、サーチコンソールの導入
→収益化を目指しつつ、自分のブログのアクセス数や、検索クエリなどのデータを収集&分析します。
④新規の記事を書きつつ、これまで書いてきた記事のリライト
→3ヶ月程度立つと、書いた記事が検索サイトに上がってくるようになります。データを確認しながら、どんな記事が読まれているか、逆にどうすれば読まれる記事になるかというのを試行錯誤していきます・
⑤収益記事と集客記事の使い分け
収益を上げるための記事と、その記事の導線になるような記事を使い分けて、ブログ内で読者の導線作りとマネタイズ設計をしていく。
最後に

僕ら夫婦が生活をしていると、たまーーにこんな声が聞こえてきます。
最近は働き方改革で残業をさせずに早く帰らせるような職場も多くなってきました。そのため、これまで仕事に一生懸命打ち込んでいた時間がぽっかり空いてしまい、趣味ややりたいことがない人たちは、ただただ時間をなんとなーく過ごしてしまうこともあるようです。
そんな状況について、最近まで「私たち夫婦はやりたいことも多いし、趣味もあって充実した時間を過ごしているから関係ないことだなあ」と思っていたのですが、先日大学時代の友人とたまたまお酒を飲んでいるときに、「お二人は毎日が充実していて羨ましいです。私も趣味ほしいなあ」とぼやいていたんです。
と驚いてしまいました。大学時代はいきいきと色んなことを楽しんでいたのに、社会人になってから周りの環境が変わってしまって、興味関心が前よりもなくなってしまったようなんです。その友人はそんな状況を変えたいという話をしていました。
このブログでは、私たち夫婦やその周りの方々の “好き” や “趣味” や “こだわり” を、たくさん載せています。
仕事も暮らしも、充実させるフリーランス夫婦の情報について、本ブログではこれからも情報を発信していきたいと考えています。
少しでも参考になれば幸いです。
【フリーランス夫婦のWEBマガジン】初めに読んで欲しい記事
【自己紹介】東北を拠点にフリーランス夫婦になった私たちについて
【完全主観】仕事選びの基準とは?【幸福度を高めることが鍵です】
